Talking About Music

音楽について感じたこと、考えたことを綴っています

Seamus Blake / Way Out Willy

way out willy

1.Fear Of Roaming

2.Badlands

3.Trust In You

4.Way Out Willy

5.Hoi Polloi

6.The Jupiter Line

Seamus Blake(ts)

Lage Lund(g)

Orlando LeFleming(b)

David Kikoski(p)

Bill Stewart(ds)

Label; Criss Cross, CRISS1288CD

Recorded at Systems Two Recording Studios, Brooklyn, N.Y. on March 19, 2006

2002年のセロニアス・モンクコンペティションで優勝したシーマス・ブレイクによる、自身の名義ではクリスクロス5作目となります。

またギターのLage Lundは、2005年のセロニアス・モンクコンペティションで優勝し、同年の12月にデビュー作"Romantic Latino for Ladies"を録音しており、本作はその3ヶ月後の録音になります。

Lage Lundのデビュー作では、あまり奔放さに欠けたような、ちょっと地味な内容でしたが、たった3ヶ月ですでに現在のLage節が爆発しています(デビュー作もじっくり聴くとその片鱗は伺えるのですが・・)。

あと時折みせるピーター・バーンスタインっぽさが聴いていて嬉しくなりますね。

本作は全編シーマス・ブレイク自身のオリジナル曲ですが、結構良い曲書きます。

また、本作の2年後にベースのオルランド・レフレミング以外は同じメンバーで同レーベルから"Bellwethe"をリリースしていますが、こちらもかなり良いです(特に7拍子のマイナーブルース曲"Minor Celebrity"はかなり聴きました)。

少し話はそれますが、以前Jazz Life誌にシーマスのクリニックの様子が取り上げられていて、その中でスーパーインポーズについて(なんでもバークリー時代のルームメイトだったKurt Rosenwinkelに教えてもらったそうで)と、メシアンの第三旋法については結構興味深かったです。

オリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen)はフランスの作曲家で、「移調の限られた旋法」として「特定の音程パターンの反復を特徴とする特殊な旋法」を提唱。

1944年にそれを体系化した著作「わが音楽語法」を発表。

日本でも1954年に平尾貴四男訳にて出版されてるみたいですが、現在では絶版になっているようですね。

この理論体系については、ちゃんと勉強してないのでよくわからないのですが、全部で7種の音階があり、第一旋法はドビュッシーで有名な、またビル・エヴァンスウェス・モンゴメリーなどジャズでもよく使われるホールトーン・スケール(全音音階)で、第二旋法は所謂コンビネーション・オブ・ディミニッシュト・スケールとして、こちらもジャズでは欠かせないものですね。

そして今回の第三旋法は、アレクサンドル・チェレプニンの「チェレプニン音階」を3番目から始めたものと同じものみたいで、メシアンに至っては自身作曲の「トゥーランガリラ交響曲」に多く用いられているようです。

この第三旋法は、全音→半音→半音の繰り返しで、C,D,bE,E,#F,G,bA,bB,Bの9つの音で構成されます。

シーマスの場合は、Cm(C,D,bE)、Em(E,#F,G)、Abm(bA,bB,B)として括っていましたが、私の場合はCmaj7、Emaj7、Abmajと括ってみました。

これまでLage Lundの採譜を何曲かしてきましたが、彼の場合はEmajをよく使っています(これにより自動的にオーギュメントになる)。

またトニックへ解決する時は、Abmajの方がアウト感があってしっくりくるなという感じがしました↓

メシアンについては、いつかちゃんと取り組んでみたいですね。